一覧へ戻る
2016.02.21
外壁塗装を依頼した際に、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本となっていることをご存知でしょうか。 今回はどれか一つでも抜けてはいけない工程だということを、ご紹介致します。
化粧を行う時にも下地が大事といわれるように、あらゆる塗装においても下地調節は大切なポイントになります。 高額な高性能の塗料を使用しても、下地が悪いと効果が半減してしまいます。
下地を丁寧に行う目的としては、
・素材に対する密着力の向上 ・素材の吸い込みの均一化 ・素材のアルカリによる劣化の防止。を行ってくれます。 シーラーを用いた後に、フィラーを使用すると細かな穴やヒビを埋めることが出来る役割があります。
下塗りの後は、中塗り・上塗りの2回塗りを実践して仕上げていきます。 中塗りは、膜を厚くして下地を保護して上塗りの仕上がり感を向上させる役割があります。
上塗りは、薄塗りで行って紫外線や塩分などからの劣化を防ぐ目的や色艶をよくする効果があります。 樹脂塗料によって耐久性やコストが異なってくるので、バランスがとれたものを選ぶようにして、重ね塗りは丁寧に行ってもらうようにしましょう。
各種クレジットカードを
ご利用いただけます
ペイペイが使えるようになりました