一覧へ戻る
2018.01.19
工事期間も気になりますが、工事をする時間も知っておきたいですよね。
一日の作業時間はどれくらいなのか、どの時間帯にやるのか。ご近所トラブルにも発展し兼ねないので、把握しておきたいポイントです。
今回は作業時間についてご紹介します。
午前中から開始し、日没まで作業をするのが一般的です。
しかし、業者さんや気温・天候によって変わることは考慮しておいて下さい。
気温・天候は季節で分けると、まとまっていて予測しやすいでしょう
季節に関しては塗装だけではなく、全体的な工程に影響します。
夏と冬では日中の時間が変わるので、夏であれば長く冬であれば短くなります。
塗装作業の時間を考えると真夏や真冬は避けた方がよいと思われます。
夏は通り雨が多く、一旦作業を中断するといったケースも多いと思われます。
予め天候が悪いと分かっている日には作業が行われませんので、一日の作業時間には影響しません。
冬は気晴れる日が多いですが、とても寒い時期です。
基本的に低温下では、乾燥にかかる時間が長くなります。
積雪なども影響するので注意しましょう。
しかし、浜松市はあまり雪が降らないので、積雪に関してはご心配要らないと思われます。
一日の作業時間で見れば、春・秋の方が比較的安定していると言えるでしょう。
しかし、作業日数で言えば、雨が多く湿度が高い梅雨の時期や台風の多い秋が長引くかもしれません。
一概にこの季節が良いとはなかなか言えないので、それぞれの季節のメリット・デメリットを知り、お客様にとって一番負担が少ない時期を選ぶのが理想です。
各種クレジットカードを
ご利用いただけます
ペイペイが使えるようになりました