一覧へ戻る
2016.12.29
皆さんは、雨どいを気にしたことはありますか?
雨どいは屋根に沿って設置されているので、普段はあまり目に付かないですよね。
しかし、ふと見てみると雨どいが割れていた、いつもと違うところから雨が垂れてくると思ったら割れていた、という事が多いかと思います。
どうして雨どいは壊れるのでしょうか?
今回は、雨どいが壊れる原因についてご紹介いたします。
・雨水や雪の重さ
大雨の後や、しばらく雪が積もった後に見ると壊れていることがあります。
雨どいが重さに耐えられなくなってしまうんです。
・強風や台風
雨どいを留めるねじが緩んでいるときに強風や台風が来ると、雨どいが壊れる原因になります。
正しい位置に留められていないのに、雨水が通ると破損箇所以外にも影響が出ることもあるので注意しましょう。
・葉や枝の詰まり
雨どいには葉や枝が詰まることがあります。
詰まっていると雨水が通りにくくなり、破損の原因になります。
・経年劣化
特に原因がなくても、経年劣化で徐々にねじが緩んで来たり、乾燥して割れることがあります。
いかがでしたか?
見た目に壊れていなくても、中が詰まっている可能性があります。
一度雨どいをチェックしてみてくださいね。
各種クレジットカードを
ご利用いただけます
ペイペイが使えるようになりました