一覧へ戻る
2016.11.17
外壁が劣化する原因はいろいろなものがあり、例えば紫外線は塗膜自体を劣化させますが、雨などの水分は外壁表面の劣化だけでなく、内部にも影響を及ぼすことがあります。
中でも、サビというのは原因に水分が絡んでいることがほとんどの劣化症状なのです。
今回は、外壁にサビがついてしまう原因をいくつか紹介していきます。
まずはモルタル壁の場合です。
モルタルは乾燥するとひび割れが発生しやすくなるのですが、その隙間からモルタル内部に水分が染み込み、モルタルの下地金具であるラス網というものが錆びてきてしまいます。
そのサビがまた割れ目から表面に流れ出てくることで、外壁の表面にサビが付着してしまうのです。
鉄筋コンクリートの建物もこれと同じ仕組みでサビが表面に出てきてしまいます。
他にも、換気扇のダクトや窓枠、バルコニーの手すり部分など、外部に露出している金属部分が酸性雨の影響などでサビてくると、そのサビを含んだ雨水が外壁表面を伝うことで表面にサビが付着します。
サビというのは放っておくと、カビなどと同様に根をはって、落としにくくなります。
また外壁表面のサビは目立ちますから見た目にもよくありませんよね。
サビを見つけてしまったら、ぜひ早めの対策を検討してくださいね。
各種クレジットカードを
ご利用いただけます
ペイペイが使えるようになりました