一覧へ戻る
2016.04.04
ニスはワニスと呼ばれている塗料で、木材などに塗装を行う事で、表面を保護する役割が在ります。
尚、ニスには油性タイプと水生タイプの2種類が在りますが、塗装を行うと表面は凹凸が出来ており、表面を触るとザラザラとした感じになっているのが特徴です。
これは、ニスを木材に塗った時に、成分の一部が木材に浸透するため、表面にざらつきが生じるためであり、木材ではないものに塗る場合には、このようなざらつきは生じないと言われています。
木材は元々水分などを吸収しやすい材料と言うことからも、表面の保護でニスを使う場合にはニス塗り重ねが必要となります。
また、ニス塗り重ねを行う事で仕上がりがとても綺麗になるため、住居内の内装などでニスを使う時などはニス塗り重ねが行われることになります。
尚、ニスを使って木材の表面を塗った後に、乾燥後に表面のざらつきを取る目的でヤスリがけを行って表面を滑らかにしてから2回目を塗ることで仕上がりが綺麗になると言ったメリットが在ります。
ニスと言う塗料はペンキのように色が付いているものでは無く、透明の塗料になります。
また、木材にニスを塗ることで木材の表面を保護する役割が在るため、木材の欠点でもある水を浸透しやすいと言う性質をカバーする事が出来ます。
尚、ニスと言うのはペンキなどと同じくホームセンターなどで購入する事が可能で、日曜大工などでも利用されている人が多くいます。
木目をそのまま生かしたい時など、ペンキを使って塗ってしまえば、表面に樹脂成分と色が付いている顔料により、木目は見えなくなってしまいます。
しかし、ニスは透明の塗料になるため、ニスを使って塗装を行えば、木目を生かした塗装が可能になると言う事です。
例えば、木製のテーブル、木製のラック、木製の椅子を作った後など、木材の温もりや木目を生かしたい時などにも最適です。
尚、ニスを塗る時は最初に木材の表面をヤスリがけして、表面を滑らかにしてから1度目の塗装を行い、乾いた段階で表面を再びヤスリがけをして、ニス塗り重ねを行う事で仕上がりが格段に上がります。
各種クレジットカードを
ご利用いただけます
ペイペイが使えるようになりました