一覧へ戻る
2015.12.14
外壁塗装に使う塗料には、油性塗料と水性塗料があります。 これら2つは溶剤が油性(シンナー)か水性(水)かという違いがあり、油性塗料は主に有機溶剤を使っているため独特のきつい臭いがしますが、水性塗料は主成分が水のため無臭のものが多くなっています。 一昔前は油性の方が高性能が高いと言われていましたが、近年は水性塗料の進化が著しく、同グレードなら耐久性も基本性能に大差はないくらいになっています。 油性塗料は臭いがあるため、人によっては頭痛を引き起こしたり喉をいためてしまうことがありますし、ご近所さんにも洗濯物に臭いがつくなど迷惑をかけてしまうことがあります。 自治体によっては公共の施設を外壁塗装するときに、油性塗料は健康に影響があると考えて使わないようにしているところもあります。 油性塗料よりも水性塗料の方が環境に優しいため、現在では広く使われやすい傾向にあります。 水性塗料は塗料を塗るときに使った工具も水洗いをすることができますし、塗料を保管するときにも特別に注意を払う必要がありませんから、使い勝手が良いとされています。 塗装工事にかかる費用も水性塗料の方が安く抑えられます。
各種クレジットカードを
ご利用いただけます
ペイペイが使えるようになりました