雨漏れ(あまもれ)
雨漏れ(あまもれ)
雨漏れ(あまもれ)は屋根から侵入した雨水が天井からぽたぽたと落ちてくると言ったイメージが在りますが、屋根の上を調査しても、何処にも穴が開いていなかったり、屋根に隙間が出来ていて、そこから雨水が浸入してくる気配が無いケースが在ります。
雨漏りと言うと屋根をイメージする人が多いのですが、雨漏りの原因の大半は住宅の外壁からだと言われており、耐久性が薄れた外壁から浸み込んで来る場合も在れば、ひび割れが起きた部分から屋内に雨水が入り込んで、雨漏りに繋がるケースが多く在ります。
住宅の外壁は屋根と同じく自然の猛威をまともに受ける部分でもあり、耐久性が高い外壁でも自然の猛威により劣化が生じる事になります。
外壁塗装をすることで外壁には塗料の膜となる塗膜が形成されるため、雨水を弾き飛ばしてくれますが、耐久性が低くなっている場合、雨水を浸み込み易くさせてしまうのです。
そのため、10年に1度などの割合で外壁の耐久性を戻してあげる事が大切と言う事です。
お役立ち情報
冬になると暖房を入れて室内を暖める事が多くありますが、室温が高くなる事で窓の外側と内側では温度差が生じ、そこに結露が起きる事が有ります。
結露を防止するためには、風の通りを作り上げる事が大切なのですが、風通しを良くしても結露のようにサッシの下部分に大量の水が溜まっている場合には外壁からの雨漏れ(あまもれ)が考えられます。
雨漏れと言うと屋根からと言ったイメージが在りますが、大半の場合が外壁の劣化によるものであり、早めに外壁塗装を行って耐久性を取り戻すことが大切です。
また、雨漏れの状態になっていない場合でも、外壁は雨水を浸み込み易くなっているため、知らない内に建物内部に雨水が浸入して、建物に利用している木材や釘や金具などの金属を腐食させてしまう原因にもなりますし、水が室内に入り込む事で湿気が溜まりやすくなるため、カビの発生原因にも繋がることになります。
外壁塗装と言うのは外壁を綺麗な状態にするだけではなく、耐久性を高め、雨漏りの防止にも役立てる事が出来ます。