外壁塗装にはどのような種類があるの?|水性・油性塗料比較編
こんにちは。浜松市で外壁塗装・屋根塗装事業を行なっている浜名湖ホームサービスです。
これまで、水性・油性塗料の概要をみてきました。「実際どっちの塗料を選んだら良いの?」そんな声にお答えするために今回は水性・油性塗料の比較をしてみたいと思います。
外壁塗料は水性・油性の2つに分けられます。水性塗料は、シンナーの嫌な匂いがなく、安く塗装できるという、特徴がありましたよね。
それに対して、油性塗料は少し外壁塗装特有の匂いがする反面、密着性や耐久性などに優れているのが特徴でした。
この大きな2つの分類の中でも油性には溶剤と弱溶剤があります。
さらに細かく分類すると、1液型と2つの液を混ぜないと使えないタイプが存在しています。
この油性2液型の塗料は塗装に手間がかかる一方で、質の高い外壁塗装を実現できます。
これを含め、油性塗料は耐久性が優れていても、手間がかかります。しかし、水性塗料は比較的に簡単に塗装をすることができます。匂いもしないので、内装にも用いることができるということが、油性塗料と比較しても優れている点と言えるでしょう。
これまでは油性が多かった外壁塗装ですが、技術の向上もあり水性塗料も使われることが増えてきました。
いかがでしたか。
水性塗料も油性塗料も一長一短であることがご理解いただけたでしょうか。業者の方と相談してどちらを使えばよいのか判断してほしいと思います。