カビやコケには要注意
外壁は放っておくと劣化してきてしまう、というのはご存知ですよね。
ふと家の壁を見たときに、カビのようなものが生えていたり、緑色に汚れていたり、ということがあったらそれは外壁が劣化してきているサインです。
この緑色の汚れはおそらくコケと考えられるのですが、コケもカビも危険な劣化の症状なのです。
では今回はなぜコケやカビが生えていたら危険なのかを紹介したいと思います。
他の砂やホコリのような汚れと違い、コケやカビは生き物なのです。
これら2つとも外壁の表面で生きていくために水分を必要としています。また、これらは外壁の内部に根をはって生きています。
つまり、外壁にカビやコケが生えているというのは、壁の内部にそれらが生きていけるだけの水分が存在しているということです。
これは放っておくと、水分もカビやコケの胞子もどんどん奥に侵入し、最悪の場合、壁の内部にある柱などを腐らせてしまうこともあるのです。
そうなったら外壁の塗り替えだけでは対処できなくなってしまいます。
大切な家を守るためにも、カビやコケが生えているのを見つけたら、早めの塗り替えを検討してくださいね。
何事も早期発見が良い結果につながるのです。