どうして外壁に塗料を3回塗るの?
「外壁塗装は3回塗りが基本」と耳にしたことがあるかもしれません。
なぜ3回も塗装しなければいけないのか、1回くらい回数を減らしてもよいのではないかと思われる方もいると思いますが、それぞれ大切な役割があるのです。
基本的に「下塗り」「中塗り」「上塗り」の計3回塗ります。
劣化状態により、下塗りを1回から2回へ、もしくは、上塗りの色が綺麗にならないので、上塗りを2回から3回へと、回数が増えることはあっても減ることは考えられません。
塗装の回数を減らすということは、塗料の耐久性を減らすことだからです。
そのため、打ち合わせの段階で、工程を省くと言う業者は避けるべきでしょう。
下塗りの役割は三つあり、一つ目は家の外壁や屋根とこれから塗る塗料との密着性を高めるために塗ります。
二つ目は、下地の劣化による塗料の吸い込みを止めることで、三つ目は既存の外壁の色を消して新しく塗る塗料の色を出やすくする働きです。
中塗り・上塗りの役割は、下塗り塗料を塗ったあとに綺麗に仕上げることです。
トップコートという言い方もします。
ここでの塗料には色を出すための顔料を含め、美観性を高めるとともに、耐久性を高めます。
しっかりと3回塗りの意味を理解すれば、回数を減らすなんて考えられませんよね。
外壁塗装は信頼のできる業者に依頼しましょう。