浸透タイプの塗料とは
塗装の際の塗料には、様々な種類がありますが、木の塗装ならではの塗料をご存知ですか?
木は、伐採されてからも湿気を吸ったり出したりする調湿機能は衰えませんし、
触った時の質感などは木ならではのものですよね。
そうした木の特徴は塗装の際も考慮しなければならない部分となります。
今回は、木の内部に浸透し、木を保護する浸透タイプの塗料についてご紹介します。
まず、浸透タイプの塗料でも撥水性や防カビ性は備えていますが、木の表面に塗膜をつくるということではないので、塗膜を作るタイプに比べると、耐久性は劣ってしまいます。
この特徴から、造膜タイプと比べると、短期間でのメンテナンスの繰り返しが必要となるのです。
ただ、塗料が浸透することによって、調湿機能によって起こってしまう木の膨張や収縮に塗装が影響されることがなく、重ね塗りも簡単なので、比較的一度のメンテナンスは容易となります。
また、表面に塗膜を形成しないことから、木本来の質感も残りますし、
仕上がり感も木目を生かしたものを採用することができるのです。
このように、木ならではの塗装につかう塗料にもいくつか種類があり、それぞれに特徴を持ち合わせています。
木本来の輝きも残しつつ、耐久性も維持したいという方は、木材の塗装を検討してみてはいかがでしょうか。