外壁塗装の流れとは ~素地調整~
外壁塗装には、塗装前の工程で必ず必要なものがいくつかあるということを以前のブログでお伝えしました。
その中でも高圧洗浄というのは、その後の外壁の持ちを左右するもので、外壁をきれいにしてから塗装をすることは特に重要なことなのです。
しかし、高圧洗浄でもなかなか取れない汚れ、隙間などに入り込んでしまっている汚れやさびなどは、手作業で取り除く必要があります。
その作業が素地調整というものです。
今回は、外壁を徹底的にきれいにして、塗料の持ちをよくする素地調整について紹介します。
まず、高圧洗浄で取れない汚れは、手作業で取り除いてゆき、その後サンドペーパーやナイロンタワシのようなもので研磨をして、素材の表面に微細なキズを付けます。
見た目にはわからない作業なのですが、このキズが塗料の密着性を高めるものとなり、
やるかやらないかではその後の耐久性に大きな差が出てくるのです。
また、網戸の溝など、細かな部分を手作業で掃除することにより、細かなところから雨水が入ってしまい劣化を進めてしまうということも防ぎます。
素地調整は部分部分で施工するものなので、しっかりと施工するポイントを押さえた実績のある業者を選ぶことが良いといえるでしょう。