色選びのポイント

色選びでお悩みの方へ
色選びはお客様にとって大切なことであると同時に、塗装の成功を左右するものでもあります。屋根・外壁の色は家の雰囲気を大きく左右し、一度塗ると次の塗り替えまで色の変更ができないためです。いい業者や塗料を選んでも、色選びで失敗すると今後10年は後悔することに。塗装はお家を美しくするだけではなく、より新鮮でお好みの住まいに塗り替えができるチャンスです。せっかくのこのチャンス、しっかりと色選びを成功させて素敵なお住まいに塗り替えましょう。
色選びでよくある失敗例
すぐに汚れて色が変わってしまった
イメージした色とズレていた
時間帯で見え方が違う
このような失敗をなくすため、色選びで成功する為のポイントをまとめました。ぜひ色選びの参考にしてください。
色選びで失敗しない3つのポイント
グレー系やクリーム系の色は、汚れが付着してもあまり目立ちません。グレー系やクリーム系の色は、汚れの色と同系色だからです。砂・土埃・煤煙・黄砂など、汚れの色のほとんどが薄茶・黄土色・薄緑系の中間色のため、中間色ほど汚れは目立ちにくくなります。逆に原色に近い鮮明な色ほど汚れは目立つため、汚れの影響も考えておく必要があります。
赤や青などの原色に近い鮮明な色は色あせしやすく、クリーム系などの落ち着いた色は色あせしにくい傾向にあります。色あせは紫外線が原因であるため、どうしても避けることはできません。原色に近いほど色あせの影響が大きいため、色あせの影響を考えておく必要があります。
外壁・屋根塗装の色を選ぶ際、色見本から色を選みます。ここで注意しなくてはならないことは、色見本を大きいもので見ることです。その理由は「面積効果」という錯覚によって、同じ色なのに面積が小さいものと大きいもので色の見え方が異なってしまうためです。一般的に、面積が小さいほど明るい色は実際より暗く、暗い色は実際より明るく見えます。そのため小さな色見本で選んだ色で実際塗装してみると、塗装の面積が非常に大きいため明るい色はより明るく、暗い色はより暗く感じてしまうため、イメージと大きくズレてしまうのです。色見本で色を選ぶ際には、面積効果も頭に入れておかなくてはなりません。
時間帯や天気によっても、色の見え方は変わります。その理由は、太陽光です。例えば、晴れている日の色は太陽光によって全体的に明るく感じ、日の出や夕方の時間帯は太陽光が赤みを多く含み、オレンジ色がかって見えます。お家は太陽光の下で見ることの方が多いので、太陽光に照らされた色が実際にその家の色と言っても過言ではないでしょう。実際に時間帯や天気ごとに、色がどのように見えるのか確認する必要があるのです。
ポイントまとめ
外壁・屋根の色は周りの環境や目の錯覚などによって、異なって見えることがよくあるのです。そのため、色見本だけで色を選ぶのは大変危険で、汚れや色あせ、面積効果、太陽光などの影響を踏まえた上で、「実際には」どのように見えるのかをしっかりと確認することが大変重要になってきます。
当社では色選びのために、カラーシミュレーションを採用しています。専用ソフトに住宅の写真を取り込むことで、外壁・屋根の色を自在に変更することができます。実際の外観に色を載せることで、より仕上がりに近いイメージで色選びができるだけでなく、様々な色のパターンを比較して検討することができます。色選びのポイントを抑えながらカラーシミュレーションを行うことで、色選びの失敗を避けることができるのです。ぜひカラーシミュレーションを活用して、イメージ通りの色を見つけ出しましょう。
また当社では色選びに加えて、デザイン塗装のご提案も行っております。デザイン塗装とはバルコニーや幕板、窓まわりなどの箇所にデザインを施すことです。パターンやカラーの組み合わせで様々なデザインを塗装することができ、他にはないオリジナリティの高いお家に仕上げることができます。デザイン塗装には様々な工法があり、ご要望のデザインに応じて工法を選ぶことができます。
1 マルチカラー工法
外壁の素材を活かして、二色に塗り分ける工法です。
2 デザインシート工法
外壁におしゃれな模様を描く工法です。
3 グラナート工法
天然石彫の多彩模様塗料を使用する工法です。
お客様のご要望によっては、色だけでイメージを実現することができない場合もあります。そのような場合は、デザイン塗装をご提案してイメージに近い仕上がりを目指していきます。どのようなイメージでも実現するよう努めますので、ぜひ一度ご相談ください。
「実際に見てみないとわからない」と思われる場合は、ぜひ当社の塗装ショールームにお越しください。選定に役立つサンプルや資料をご用意してお待ちしております。
各種クレジットカードを
ご利用いただけます
ペイペイが使えるようになりました